こんにちは!rihiraです。ブログを運営していると、なかなかアクセス数が伸びないと落ち込むこともありますよね。一生懸命更新しているつもりなのになぜ?そう悩んでいるあなたのために、私の経験も含めてアクセス数をアップさせる方法を解説します。
ブログ運営を始めると、最初に気になってくるのがアクセス数です。
PV(ページビュー)数とも呼ばれ、どれだけブログにアクセスされているかを示す基本的な数値になります。
特に初心者の方は、スタートからしばらくしてもアクセス数が伸びず悩んでいるケースが多いのではないでしょうか。
目次
ブログのアクセス数の平均とは?
自分のブログのアクセス数がどのレベルなのかは、多くのブロガーが気になるポイント。
調べていても数年前の情報が多い中、ずずずさんというブロガーの方がツイッターで実施したPVのアンケート結果が目にとまったので紹介します。
運営しているブログの1日平均PV数は?という質問で、100以下という方が39%、1000以下が43%、10000以下が12%、10000以上が6%という結果になっていました(投票合計178票)。
参考:ブログ運営における1日平均PV数【アンケート結果】 – ずずず のんびり日記 -米国株日本株投資-

数年前の情報などでは、3割が1日50PVと言われていた時代も。
その頃に比べればブログなどネットの需要は拡大し続けており、ビギナークラスのブログでも1日のアクセス数が底上げされているのではと感じます。
私が他で運営するブログは良くて1日1000以上、いつもは1000以下ということが多いです。
アンケート結果の中でも一番多く、無難なクラスと言えますね。
ブログのPVとは?ブログで稼ぎたいならPVの意味と重要さを知るべし
なぜアクセス数を増やす必要があるのか
ブログのアクセス数、なぜ増やさないといけないのでしょうか。
アクセス数を気にするということは、多かれ少なかれ収益化を目指しているのだと思います。
ブログの広告収入や成果報酬は、多く目にしてもらうほど増加の確率が高まると考えられているのです。
よりたくさんの人に見て貰えば、その分買ってもらうチャンスも増える。
大手メーカーが広告費に多額の投資をする理由がわかりますよね。
ブログ収入と言えば、広告をクリックしたり、おすすめ商品を紹介したりで報酬が入ってくるケースが多いと思います。
これらの機会を増やすためにも、やはりより多くのユーザーに見てもらうことが大事。
アクセス数!アクセス数!と叫ばれるのも、報酬面が主な理由と言えるでしょう。

アクセス数を増やす基本的な方法
アクセス数を増やす方法は様々考えられますが、まずは基本的な所をおさえておきましょう。
《関連するキーワードを意識する》
あなたのブログテーマが「アウトドア」だったとしましょう。
残念ながら、アウトドアの1ワードだけで上位表示を狙うのが至難の技です。
個人のブログが1つのキーワードだけで強豪に勝つことはなかなか厳しいと言われており、アクセス数はおろかほとんど誰の目にも触れない恐れがあります。
アウトドアをテーマにするブログなら、記事を書く際にアウトドアと関連するキーワードを1つや2つプラスするのがコツ。
例えば「キャンプ」や「バーベキュー」などですね。
アウトドアだけでは上位表示が難しくても、「アウトドア キャンプ」と検索した時に需要のある記事を書けば引っかかる可能性が出てきます。
もっと言えば、「アウトドア キャンプ テント」とか、「アウトドア キャンプ 山」とか。
キーワードが増えるほどライバルが少なくなると考えられるので、関連するキーワードであり需要がそれなりに見込める、詳しく書いてあるサイトが少ない、といった要素を兼ね備えていると理想でしょう。
最初は難しく考えず、自分で検索した時に出てくる関連キーワードやサジェストワードを参考にすれば良いと思います。
《キーワードの旬を見逃さない》
他で運営しているブログで実感したのですが、やはり旬のネタは一時的ながらも勢いがあります。
エンタメ関係なら活躍している芸能人やドラマのネタバレなど。
ゲームブログなら最新イベントの攻略記事などがそうですね。
旬のテーマは提供する早さも大事なので、あらかじめ用意しておくのがおすすめ。
次はこれが来るな、とある程度予想しておけると理想ですね。

《SNSを大いに活用する》
あなたのブログはツイッターやフェイスブックなどのSNSと連携していますか?
もしまだというなら、今すぐ連携させることをおすすめします。
SNSからブームが生まれることも珍しくない昨今、単純な検索からの流入だけでなく、SNSで目にしたことでブログに訪れてくれる人も少なくないのです。
流入箇所を増やすことも、アクセス数をアップさせるのに必要ですよ。
《興味をそそられるタイトルをつける》
記事の内容は良いのに、タイトルがイマイチだとかなりもったいない。
検索結果が表示された時に、どの記事にアクセスするかを判断するほとんどの基準がタイトルだからです。
「お金持ちになる方法」
「1ヶ月で100万円稼ぐ方法」
あなたならどちらのタイトルに惹かれますか?
多くの方が後者であるように、具体的でわかりやすい、キャッチーなタイトルをつけることが読まれる秘訣。
タイトル直下に書く導入分も検索結果にある程度表示されるのでこだわった方が良いですが、まずはタイトルを重要視するところから始めましょう。

《記事の質にこだわるけど量も大事》
どんなブログやサイトでも、コピペや他のサイトをパクったような内容は絶対にNG。
Googleに評価してもらえないのはもちろん、読み手にも不信感を植えつけてしまいます。
私がネット検索をしていたとき、数年前ですが同じキーワードの検索で全く違うサイトの詠み比べをしていると、ほぼほぼ文章が同じというサイトが2〜3つありました(決して1度や2度の経験ではありません)。
最近はさすがに見なくなりましたが、そういった低品質なサイトは徐々に排除されているのではないでしょうか。
記事の質とは、文章力があるとか難しい言葉をよく使っているとか、そういうことではありません。
あなたの記事を読んでよかった、そう思ってもらえる記事が質の良い記事です。
具体的には訪問者の疑問を解消したり、共感を呼んだり、参考になるような記事のことですね。
まずはあなた自身が疑問に思ったことをテーマにし、それを解消する記事を作ってみましょう。
ただし、いくら時間をかけて丁寧に書いた記事でも、アクセス数が伸びないケースだってたくさんあります。
ただ質を追求するだけでなく、ある程度のスピード感も大事にすべし。
上位表示されているサイトやブログを見るとわかりますが、たくさんのコンテンツがあって1日に数本更新していることも珍しくないのです。
1日に何本もは無理でも、ブログを始めたばかりのころは1日1本を目標にしていきたいですね。
参考にしたサイト:みんなのブログアクセス数の平均は?50PV以上で上位3割だと!? | ジュンイチのブログ
